ウクレレ簡単音楽理論(4)

コードの流れは大きく分けると2つという事でしたが、それはトニックドミナントセブン(単にドミナント)の、2つの流れを行ったり来たりしながら曲は作られていると思って下さい。コードの流れ、動きという意味からトニック・モーション、ドミナント・モーションとも言われます。

トニックはキーがCの場合、C(ド)E(ミ)G(ソ)が同時に発音されたコードでコードネームでCと呼ばれ、Ⅰ度とも書かれます。同様にドミナントのG7はソ(G)シ(B)レ(D)ファ(F)のコードになりⅤ度と書かれ、サブドミナントのFはファ(F)ラ(A)ド(C)になりⅣ度と書かれます。
この 度(ディグリー) という考え方が非常に大切なのでしっかり理解して下さい。

例えばC(ド)からE(ミ)までをⅢ度、C(ド)からソ(G)までをⅤ度といいます。ウクレレで1弦の3フレットを押さえてコードを弾くとCのコードになりますね。これはドミソになりこれをトライアドと呼んでいます。
==========================
トライアド triad とは…
三音で構成された和音のこと。
一度(ルート)に三度、五度の音を重ねた和音で、三度を半音下げた音を重ねたものはマイナー・トライアドと呼ばれる。
==========================

次に1弦の2フレット、2弦の1フレット、3弦の2フレットを押さえてコードを弾くとG7というコードになり、再びCのコードを弾くと小学校の時の起立、礼、着席、のピアノの音が思い出されます。この場合、ハ長調になりますが通常キーがC、あるいはCメジャーといいます。

この時のCの和音がトニックでG7の和音がドミナントという事になります。すべてのコードの移行、すなわちコード進行はこれが基本とも言えます。このG7からCの進行をドミナントモーション、あるいは4度進行といいます。

まず単純にF7とかBm7(♭5)の様に7(セブンス)の付いているコードがドミナントセブンスと考えて下さい。通常の曲を構成しているコードはドミナントセブンスのコードの方が多いと思います。

トニックのコードは、ブルースの様なちょっと特殊なジャンルではG7とか7th(セブンス)が付けられる事もありますが通常は例えば、G6,Gadd9,G69,Gmaj7,Gmaj9の様に7(セブン)が付きません。

この他にも様々なコードフォームは考えられますが、ウクレレの場合は弦が四本なので13thの様なテンションコードを弾く場合、ある程度理論を知っていたほうがいいですね。

ピアノのオスカー・ピーターソンは右手では四声以上のコードは使わなかったそうですが、ウクレレも4弦ですが工夫次第で面白い音は出せると思います。ウクレレはチューニングが特殊なのでコードは密集和音(クラスター)になりやすく、テンション感も出しやすいと思います。先程話したスリーコードも含めたダイアトニックコードというものがあるのですが、まずこれから説明していきたいと思います。 

つづく

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

ウクレレレッスン・スチールギターのレッスンについて
ご質問のある方はこちらから
お問い合わせフォーム

無料体験レッスンをお申込みの方はこちらから
お申込みフォームはこちらをクリック!

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

* * * * * * * *
大橋英比個オリジナルアレンジ
電子楽譜の購入ならココ!

Piascore 楽譜ストア
「大橋英比個ウクレレ教室」
https://store.piascore.com/search?c=701

* * * * * * * *

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました