演奏と音楽(特にJazzの)理論

これは余裕があったら知っておいた方がいいです。最初は簡単な事柄でもいいですが少し知ってくると面白くなってきますよ。ただしジャズ理論の本などが分かりにくく書いてあるのでそこが嫌ですね。出版社の人が言うのは、たぶん同業者を意識して、カッコつけてしまうのではとの事でした、がそこは素人に理解されなくては意味ないですね。昔から頭のいい人は分かりやすく説明すると言われています。そうして欲しいものです。音楽は二つの大きな流れで出来上がっている、くらいの大雑把な切り口でもいいのではと思います。要するにC,G7, Cの流れです。どんな複雑な曲でも根本はこれです。要するにトニック、ドミナント、トニックの流れです。後は付録みたいなもんです。

タイトルとURLをコピーしました